【SEOとは?】ホームページを活用した集患・採用! 徹底解説
・どうやったら「採用」や「集客」につながる?
こうしたお悩みにお答えします。
皆様のホームページは「名刺の変わり」として作成されていると思います。
そして、目的は「採用」と「集客」かと思います。
その為には、患者様(集患)や求職者(採用)に、まずは自医院・自社のホームページを見つけていただくことが重要です。
詳しく説明します。
この記事の目次
対策となる「SEO対策」とは?

”SEO対策とは、Yahoo!・Googleなどの検索結果画面で、自社サイトが上位表示されるために行う様々な対策のことを言います。
出展:SEO対策|手順・1位の事例・初期対応を無料で教えます
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略語で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されることが多いです。”
つまり『検索した時に、上のほうに表示させるようにする技術』のことです。
あとで解説しますが、この「上の方に」がとても重要です。
SEO対策の目的とは?

そして、その為にはできるだけ「上の方に」表示された方が良いのです。
例えば、「SEOとは?」と思った時、GoogleやYahoo!で「SEO」で検索しませんか?そして、検索結果を上から順に眺めるのではないでしょうか。

そのため、Webサイトを運営する側から見れば、検索結果で上位に表示させることができれば、ユーザーに訪問されやすくなるというわけです。
各順位ごとにどのぐらいのクリック率なのかは、以下に統計データを引用しておくので参考にしてください。
1位表示 | 21.12% |
2位表示 | 10.65% |
3位表示 | 7.57% |
4位表示 | 4.66% |
5位表示 | 3.42% |
6位表示 | 2.56% |
7位表示 | 2.69% |
8位表示 | 1.74% |
9位表示 | 1.74% |
10位表示 | 1.64% |
具体的なSEO対策方法とは?

SEO対策の本質は良質なコンテンツを作ることです。
良質なコンテンツとは?
患者様(集患)向け:「患者様が悩まれることへの解決策」などのテーマ記事
求職者(採用)向け:「スタッフブログ」などの記事 etc
見やすいホームページデザイン
調べたい情報(住所や電話番号など)がどこにあるか?
内容にあやまりはないか?
ページは整理されているか? etc
これらを行うことで、上位表示の可能性が高まります。
また、専門的な内容になりますが、その他に2項目あります。
・外部対策
内部対策とは?
内部対策とは、サイトの内部で行うSEOのことです。
いくら良質なコンテンツを作成しても、Googleにきちんと評価してもらえなければ、上位表示はされません。
そうならないために行うのが「内部対策」です。
具体的には、
・サイト内のリンク構造の最適化
・カテゴリの最適化
・パン屑リストの作成
などがあります。
これらはクローラと呼ばれるGoogleのサイト評価ロボットが、サイト内を巡回しやすくするためのものです。
外部対策とは?
外部対策とは、外部のサイトから被リンクをもらうための対策のことです。
※被リンクとは、「他のサイトから貼られたリンク」のことを指します。
リンクが貼られるのは、そのコンテンツが有益なため、紹介・参照しているという見方ができます。
結果、多くの被リンクを獲得することはサイトの掲載順位を上げることにつながるのです。
外部対策の方法としては、具体的には、
・レイアウトの工夫
・サテライトサイトの製作
・メインサイトへのリンク作成
などがあります。
検索順位はどのようにして決まっているのか??

「検索順位を決まる要素」を理解する事で、より効果的な対策が可能です。
GoogleやYahooが検索の順位を決める要素は、アルゴリズムというものがあります。
こちらは、
が順位決定の要素となります。
そのため、検索結果は、
キーワードとの関連性が高いこと
良質な情報を掲載していること
が上位表示には必要であり、「良質なコンテンツを作ること」が重要です。
まとめ

・webで採用や集患を行う場合、検討要素として「SEO対策」が必要
・SEO対策とは、「検索した時に、上のほうに表示させるようにする技術」
・具体策には、良質なコンテンツを作る事!(その他、内部対策、外部対策)
・ポイントは、検索キーワードという閲覧者のお困りごとに対し、いかに有益な答えを示すことができるサイトなのか
以上となります。